院内紹介CLINIC
設備紹介FACILITY
-
デジタルレントゲン・CT・セファロ
歯や顎の骨の状態を3D(立体)で撮影できる「CT」、2D(平面)で撮影する「デジタルレントゲン」、矯正歯科専用の頭部レントゲン「セファログラム」の3役を1台でこなす装置です。
なかでもCTは精密な診査・診断ができ、インプラントや根管治療などの高度な治療をより的確に行うことに役立ちます。 -
マイクロスコープ
国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。歯は非常に小さく、さらに歯の中の根となると1mm足らずと非常に小さいため、肉眼で捉えることはできません。マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、視野を明るく照らし、歯の状態をしっかり診ながら治療ができます。患部の取り残しがなくなり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。
-
滅菌器
治療に使用する器具は、それぞれの形状に適した滅菌器で滅菌する必要があります。院内感染ゼロを掲げる当院では、いつでも清潔な器具で治療を受けていただくために、お口に入る器具はすべて、滅菌器を使い分けて徹底的に滅菌しています。
-
滅菌器のクラス
当院ではクラスB、クラスNと呼ばれる滅菌器を器具によって使い分けることで、効率のよい滅菌を行っております。
クラス Nは滅菌後すぐに使用できる器具のみに使用でき、クラスBはさまざまな形状の器具に対応できるため、より徹底した滅菌が可能です。 -
ジェットウォッシャー
使い捨てできない器具は、洗浄・超音波洗浄、滅菌といったステップで衛生管理を行っています。 最初の洗浄を行うのが、この器具洗浄器です。 複雑な構造をした器具も含めて汚れを徹底的に洗浄することができ、最後のすすぎは水温を93℃まで上げて洗浄することで、消毒・除菌も可能です。
-
口腔外バキューム
治療中に飛び散った唾液や、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵を瞬時に吸い込む機械です。
診療室内を清潔に保ち、院内感染のリスクを低減することができます。 -
口腔内スキャナー(iTero)
光学スキャニングによって、精密な歯型のデータを取ることができます。従来のような粘土やシリコンによる不快な型取りはないので嘔吐反射も起こりにくく、放射線を使用していないため身体にも優しいことが特徴です。データを直接アメリカへ送信できるので、精密なマウスピースをスピーディーに製作することができます。
-
電動麻酔器
人の手で行う麻酔注射は圧力にムラが出やすく、痛みを感じる原因となります。
電動麻酔器を用いることで、コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力でゆっくりと注入でき、痛みを軽減することができます。また、麻酔の量も通常の半分ほどですむため、身体への負担がより少なくなります。 -
口腔内カメラ
患部の状態を実際に見ていただけるよう、口腔内カメラを2種類導入しています。一眼レフタイプではフラッシュでお口の中全体を明るく鮮明に撮影でき、ペンタイプは操作性にすぐれ、細部まで確認していただけます。定期的に撮影して、治療前後の比較にも活用します。
-
緊急対応設備(AED・パルスオキシメーター・
酸素ボンベ、血圧計)医療の現場では、緊急事態への備えが必要です。万が一の時に備え、AED、パルスオキシメーター、酸素ボンベ、血圧計などの「緊急対応設備」を設置しております。緊急時や災害時にも使用できるよう、万全の準備を整えております。
-
セレック
詰め物・被せ物といった修復物を設計・製作できる、歯科専用のCAD/CAMシステムです。 3D光学カメラを使って、歯を削った場所をスキャンすると、コンピューター上で歯の形が忠実に再現されたデータが表示されます。 そのデータをもとに修復物を設計し、設計図の通りに機械が自動でセラミックやレジンのブロックを削り出して、完成です。 通常、型採り~装着まで1週間前後かかる時間が、即日~数日で可能です。
外来環
外来環(歯科外来診療環境体制)は、厚生労働省が定めた医療機関の基準のことです。
「院内感染を防ぐために、器具の滅菌などの衛生管理を徹底している」「緊急時に応急処置ができる装置を備えている」などの厳しい基準がありますが、当院はそのすべてをクリアしております。